2008年3月15日土曜日

舞踊生活55周年を迎えて サロンタンゴが踊りの原点

アルゼンチンタンゴ・ダンスも歴史を積み重ねるにつれ、
サロンタンゴとステージタンゴの二通りの踊り方が定着いていった。
一つはミロンガ等で社交を目的にゆったりと優雅な踊り方、
もう一つは、サロンタンゴから発展した見せることを目的に踊られるステージタンゴである。

最近の日本におけるタンゴダンスは、サロン、ステージ両方に
アルゼンチンタンゴの本質を重視しない傾向があり、心を痛めるがことしばしばである。

ミロンガで良く見かける光景だが、ガンチョやサカーダ、ボレオ等をやたらに使ったり、
自分を見せようとして、混んでいる中を飛ばして踊っていたりする。
自分を見せるのはステージで行うことで、ミロンガでは、
他の人に迷惑をかけないことが最低限のマナーであり、
そこに居合わせた人々への配慮は最も重要であろう。

また、ステージタンゴでは、やたらにリフトを多用し、
飛び上がってばかりいる踊り方に問題があろう。
タンゴとは本来、地に足を着け、ホールドをして踊るものであった筈である。
1985年にタンゴダンスを世界に認めさせたショー「タンゴアルヘンティーノ」では、
リフトは殆ど使われていなかった。

日本人のタンゴが世界から認められるには、
タンゴの本質を今一度見極める必要性を痛切に感じる。
「タンゴアルヘンティーノ」を評した幾多の語録を紹介するので、
「タンゴとは」を熟慮する参考にして欲しい。
★エロチシズムの芳香が漂う120分のスペクタクル。

★タンゴは踊らずにはいられないほど悲しい感情である。

★切なく、激しく、血が騒ぐ。

★愛をささやき、悲しみを踊る。抱擁のドラマ。

★じんわりと、哀しさが、華やかに溶けていく。

★妖しさ、上等のエロティシズム。

★ああ、心が濡れる。魂が甦る。

★それは、踊りに名を借りた、男と女の愛だった。

★感動の拍手は、絶賛の言葉に変わった。

★激しい刺激に打たれた。

★タンゴへの愛が、夢をかなえた。

★魂への響きが、私を踊らす。

★哀愁の情景が、聴こえる。

2008年3月10日月曜日

舞踊生活55周年を迎えて  タンゴダンス世界に浸透

私がタンゴを踊り始めた1987年頃にはタンゴを踊る国は少なく、特にアジアでは皆無であった。
しかし、この10年ほどで世界中に爆発的な広がりを見るに至った。
2002年に、私が調査したところタンゴダンスは南米大陸からユーラシア大陸、
北米大陸、オセアニア大陸、アフリカ大陸へ達し、5大陸全て(62カ国)で踊られていた。

21世紀に入っても地球上には戦争が絶えることなく、
殺戮が日常茶飯事となっている現状下で、タンゴダンスが大流行している影には、
無意識の内に社会が平和なタンゴダンスを求めていたと思われる。
何故ならば、男女が向かい合って、ボディコンタクトをして踊るタンゴダンスは、
その一曲が人種、宗教、国籍を超越して、親愛と平和を実感させてくれるからだろう。
争いが無く、平和と安らぎを与えてくれる「コンタクト」こそが、
地球上に平和をもたらすものと確信している。
日本でも、約20年の歳月を経て、全国にタンゴダンスの浸透を見るに至った。
特に2002年、NHK趣味悠々で「今夜もあなたとタンゴを踊ろう」が9週間にわたり放送され、
また、2003年に15周年を迎えたタンゴダンスショー「タンゴリベルタ2003」と、
翌年の「タンゴリベルタ2004」公演が、NHK BSハイビジョンで1時間30分の番組として放送された。
2年続けてNHKがタンゴダンスの公演を放送したことは、タンゴダンスが、
漸く社会認知された証しにほかならないであろう。

今年は、タンゴを通して世界各国と交流することと、国内への更なる普及を目的に、
「第四回ワールド・タンゴ・フェスティバル」が開催される。
ここまでタンゴが世界的になった現状下では、以前のようにアルゼンチンだけに
目を向けるのではなく、視野を世界に広げ、今後の日本の進むべき道を考えることが大切であろう。
この点に関しては、次回に触れたいと思う。

続く

2008年3月6日木曜日

舞踊生活55周年を迎えて   タンゴダンス日本上陸

1987年にアルゼンチンに留学した当時の日本では、
アルゼンチンタンゴ・ダンスを踊る人は皆無であり、
タンゴに親しんでる人は全て音楽と歌のみに異常な程の執着心を持っており、
ダンスを排除する傾向にあった。
タンゴショー等も、演奏が主役でダンスは脇役であり、この傾向は日本だけではなく
アルゼンチンでも同様であった。
ダンスの伴奏として誕生したタンゴ音楽は、その後、作曲家、演奏者、歌手の努力で
ヨーロッパ上陸を果たし、タンゴの存在を認知させていった。
即ち、タンゴの普及には前者の功績が大であり、ダンスは微々たるものであった。
以上のような状況では、タンゴ音楽ファンのみの存在も納得である。

今でこそ笑い話として言えるが、公演後のアンケートに、
タンゴは演奏、歌、踊りの三位一体と記しながら、踊りのところを×印で消されていていたり、
また、踊り始めると目を閉じて音楽だけを聴いている観客もいた。

私のタンゴダンスは、このタンゴの歴史を背負いながらのスタートとなった。
悔しくても歴史には逆らえず、むしろ歴史を受けとめて、
如何にダンスを普及するかの模索の始まりでもあった。

また、当時はアルゼンチンタンゴ・ダンスは床が傷つくからとの理由で、
使用を断る会場も多くあった。フラメンコと間違えて(笑)

ダンスが主役のショーが最初に出現するのは、1986年にブロードウエーでロングランした
「タンゴ・アルヘンティーノ」であった。
このショーも、最初はヨーロッパで公演したが、あまり人気が出ず、
後にショーの本場アメリカで大成功を収めた。
その背景には当時のヨーロッパは、見るよりも自分が踊る方に興味があり、
一方アメリカでは、これと反対の傾向にあったようである。
しかし、「タンゴ・アルヘンティーノ」に出演しているダンサーが、
ニュヨークで頻繁に講習を行った結果、タンゴを踊る人口がアメリカで急激に増加していった。


   初期の頃の「タンゴリベルタ」舞台風景

時を同じくして、日本でダンスを主としたショーを目的に誕生したのが「タンゴリベルタ」であった。
「小林太平と江口祐子 アルゼンチンタンゴ舞踊団」を結成し、
「タンゴリベルタ」の旗揚げ公演を辛苦をなめ実現させるが、
ここから、継続させる困難を知ることとなった。

続く
Posted by Picasa

2008年3月5日水曜日

舞踊生活55周年を迎えて    継続の先には


踊り続けていれば誰でも迎える55周年であり、これはこれで記念すべきであろうが、
私にとって最も大きな関心事と重要なことは過去の55年より、
今後、何年踊り続けることが出来るかの未来の方である。

最初から男女での踊りを追求し、タンゴにその原点を見出してきたが、
未だに真髄に迫ることは出来ず、その探求は残された舞踊人生に課せられている。
幸い、タンゴダンスは他の分野のダンスよりもダンス寿命が長いことが救いである。

何事も、心技体が伴わなければ成し遂げることは出来ないが、
年齢を重ねると、一番厄介なことは肉体の衰えである。
精神力で身体を鍛え、身体がそれに応えてくれたのは過去のことで、
今は精神力で身体を鍛えれば筋肉や関節が悲鳴をあげ、病院行きである。
しかし、時には病院や鍼灸のお世話になりながらも、身体を鍛え続けなければ、
未来に何も見えてこないのである。

21年前に巡り会い、私の人生に生甲斐を与えてくれたタンゴを、
1年でも長く踊り続けたいとの情熱を持てる幸せを、大切にしていきたいと思っている。
未踏峰の山に挑戦する登山者のように。

続く



2008年2月29日金曜日

コロンビア訪問記(6)

ホテルに迎えに来たカルロスの生徒が運転する車で、
結婚式が行われる教会に向かった。
既に二人の親族や友人が、教会の前に多く集まっていた。
皆に挨拶が終わった頃、花嫁衣裳のエリアナが弟に伴われ車で到着。
カルロスは教会の中で待っていた。

昨日リハーサルを済ませていたが、立会人という重責に多少緊張していた。

ウエディングマーチのオルガン演奏が始まると、教会の奥で両親を伴なって待っていた
正装のカルロスが、赤い絨毯の上を途中まで迎えに来る。
エリアナは弟にエスコートされ、教会の入り口からカルロスの元に歩み寄る。
二人が出合うと、今度はカルロスがエリアナをエスコートして祭壇に向かい、
その後を私達が進み最前列の席に着く。




教会の結婚証明書に立会人としてサインをする。


車で20分位移動し、披露宴の会場に到着。
多くのタンゴダンサーが既に来ており、間もなく全員が揃い、バンド演奏の中、
新郎新婦の入場で感動の瞬間を迎えた。

エリアナの母親が両家を代表して挨拶をし、次いで二人は挨拶代わりにワルツを踊った。
幸せを絵に描いたような踊りであった。

宴もたけなわになってくると、やはりダンスが始まった。
コロンビアでは全員が踊る。
タンゴが踊れない人は、クンビアやサルサを踊る。
本当に全員が、何らかのダンスを踊って楽しんでいた。

夜8:00から始まったが、既に12;00を過ぎていた。
明日は朝6時にホテルを出発である。
7日間の滞在も遂に最後の夜を迎えてしまった。



日本を出発する時に、心配していた危険な目には一度も会わず、
毎日、快適に過ごせたのもカルロスとエリアナ、タンゴ関係者の
心配りがあったからこそと感謝している。
食事、果物は美味しく、何よりもコロンビア人の親切さが非常に嬉しかった。

滞在中に接した多くのコロンビアの方達に心から感謝の意を表して、
この章を終わりたいと思います。
どうも有難う御座いました。
Posted by Picasa

2008年2月22日金曜日

コロンビア訪問記(5)

日本を発つ前から是非行きたい場所があった。
そこはカルロス・ガルデルが急逝した場所である。



不世出の タンゴ歌手として知られる アルゼンチンの歌手で、俳優でもあった。
国民的英雄カルロス・ガルデル(Carlos Gardel, 1890年12月11日 - 1935年6月24日)は、
人気の絶頂期の1935年、ニューヨークでの映画撮影を終え、
アルゼンチンへの帰途の際、南米諸国で映画宣伝を兼ねたコンサートを催しながら、
コロンビアでツアー最後のコンサートを終え、メデジン空港から
飛び立とうした際、風にあおられて他の飛行機と接触し炎上、焼死した。

1917年に初めて歌った「ミ・ノーチェ・トリステ」(わが悲しみの夜)によって
本格的なタンゴ歌唱を確立、「わが懐かしのブエノスアイレス」、「ボルベール」
「想いの届く日」などが代表作とされる。

ガルデルはフランスのトゥールーズに生まれ、幼少時にアルゼンチンに
移民したという説が一般的ではあるが、アルゼンチン出生説、ウルグアイの
タクアレンボー出生説などもあり、生い立ちについては良く判っていない。
ただ、ガルデルが私生児として生まれたという事は、どの出生説にも共通している。




その日は、めずらしく朝から強い雨が降り続いていた。
雨の中、空港職員の案内で事故現場に向かった。(真ん中に駐機している所)
現場に立った私達に、空港職員が当時の事故状況を親切に説明してくれた。
あの山の方に向かって離陸を開始した時に、強い横風に煽られ、
他の飛行機に接触し炎上したと!!

またミゲル・ソットが、私達が立っている炎上した現場で涙ながらに
踊ったことも聞かされた。
昨夜、私達がデモをやった曲はガルデルの代表作「想いの届く日」であったことも
何か因縁めいたものを感じずにはいられなかった。


メデジン空港内にあるガルデルのモニュメント



空港広場には、ガルデルがギターを抱いて唄っている後方で、
タンゴを踊っている記念碑があり、
この前でコンサートやコロンビア・タンゴダンス選手権が毎年開催されている。


つづく、


Posted by Picasa

2008年2月20日水曜日

コロンビア訪問記(4)

今日は、カルロス&エリアナ主催のミロンガがメデジン・ダンサー協会で開催される。

昨夜のリハーサルで、筋肉痛に耐えながらも汗を一杯流したので目覚めは爽快であった。
夜の本番まで時間がたっぷりあるので、美術館に行きボテロの作品を見ることにした。



フェルナンド・ボテロ(1939年4月19日生)
画家、彫刻家として「最もコロンビア人らしい芸術家」と呼ばれており、
作品には静物画や風景画もあるが、肖像画を最も好み、
人間や動物をふくよかな体型に誇張した作品で世界的に注目されるようになった。

日本で見た時には、ボテロの美的思考は理解出来なかったが、
コロンビアに来てこちらの女性に会い、多くの作品に接して
その美意識が漸く理解出来たように思えた。


夜8時にミロンガ会場に向かった。
2階に上がる階段は人が溢れており、上からタンゴが聞こえて来た。
会場は、真ん中が踊るスペースで周囲をテーブル、椅子で囲むようになっており
200名位の人が来ていて、既に多くの人が踊っていて盛り上がりを見せていた。

音楽はタンゴ、クンビア、サルサ、ミロンガが20~30分間隔で流されていた。
クンビア、サルサも誘われ冷や汗をかくことしきりであった。



私達が踊る前に、コロンビアのプロダンサー10組のデモがあった。

第一回日本オープン・タンゴダンス選手権
サロンタンゴチャンピオン、カルロス&エリアナ
ステージタンゴチャンピオン、ダニエル&エディス

第二回、ステージタンゴ第三位、ハビエル&パトリシア

第三回、ステージタンゴチャンピオン、マルコス&ラウラ

上記の3組のチャンピオンは当然のこと、他のダンサーも技術的レベルは高く、
スピード感溢れる動きは見事であった。
特にハビエル&パトリシアの成長には驚かされた。
2年前とは別人のようであり、彼等の努力が垣間見えた。

最後に私達が踊った。
コロンビアのダンサーに刺激され、集中力が高まり気持ち良くのびやかに、
感情のこもったデモンストレーションとなった。
そして、久しぶりに充実感に満たされた。

また、この日は一緒に同行した則武惇子さん(カルロスの日本での生徒)が、
カルロスと特別出演しコム・イル・フォーを踊り、この日最大の大喝采を受けた。
私も感動と同時に嬉しさが沸きあがって来た。


つづく、
Posted by Picasa

2008年2月18日月曜日

コロンビア訪問記(3)

朝7時に起床。
快晴。ホテルのレストランで朝食をとる。

好みの材料を選んで、その場で作ってくれるオムレツが美味しかった。
他に、色々な豆と一緒に炊いたご飯、ヨーグルト、果物が食欲をそそった。

特にコーヒーは最高!!

コーヒー産業に携わる市町村は564(コロンビアの市町村の何と51%)。
コーヒー生産者所帯数は56万6000。
輸出農産物第一位で高品質を誇る。 

ホテルのロビーでは、コーヒーを無料でサービスしていたので、
薫り高い美味しいコーヒーがいつでも飲めた。



カルロスとエリアナの母親が運転する車2台で、名所ピエドラ・デル・ペニョールに向かった。
ホテルから約1時間半、山道を走りたどり着いた目の前に、突然、
湖に囲まれ突き出ている奇妙な形の山が現れた。
良く見ると山ではなく、それは岩であり、南米で2番目に大きい一枚岩だと聞かされた。


岩の麓は平らな高台になっており、四方に無数の湖が広がっており、
広大な景色は圧巻であった。

春の爽やかな気候と、頬に春風を受け、はるばる日本から来てここに立てたことの充実感に、
しばし浸っていた。

その後に苦しみが待っているとは、想像もしなかった。


あの奇岩の頂上まで登るよう勧められた。
翌日はリハーサルがあり、無理をしたら踊れなくなってしまうとの不安で悩んだが、
ここまで来たのだから、頂上の景色も体験したいとの気持ちが勝り、高さ200メートル、
649段の階段への挑戦を決意した。

息を切らしながら漸く登った頂上には、飲み物を販売している売店と
20人位休めるテーブルと椅子があった。
周囲には防護柵があり、そばに近づくだけで足が竦み、
離れなければ景色を見ることが出来なかった。

後で知ったのだが、カルロスは高所恐怖症の為、登らずに下でビールを飲んでいた!!

649段登ったということは、649段下るということである。
私にとっては登るより下る方が、膝に与えるダメージが大きかった。
下に降り立った時には、膝がガクガク震えていた。

翌日、足全体の筋肉痛に悩まされたのは言うまでもない。


つづく
Posted by Picasa

2008年2月15日金曜日

コロンビア訪問記(2)

空港からメデジン市内までは、坂とカーブが多い山道であった。
山裾には草花と花をつける木が多く、時々広がる視界には
目が眩む程の深い谷が飛び込んできた。
車窓から吹き込む爽やかな春の風と、流れるように過ぎていく
素晴らしい景色に、コロンビア滞在での一抹の不安は一気に消えていった。

市内に近づく程に、四方に広がる広大な山肌に家がビッシリと張り付くように
街を形成しているのがわかった。レンガ色一色の街並みは壮観であった。


















道路もようやく平らになり、市の中心部に入ると、そこには車の渋滞が待っていた。
排気ガスもかなり多く、先程の爽やかな空気はここには無かった。
午後は特に車が多いとのことで、毎日午後6:30~8:30は、車の番号の末尾で
曜日により運転を禁止していると聞いた。

渋滞が終わる地点は緑が多く、街並みも美しく変わる。そこに今日から宿泊する
ホテル・サン・フェルナンド・プラザがあった。
昨年の11月にオープンしたダン・カールトン系列の素晴らしいホテルであった。

















     ホテル・サン・フェルナンド・プラザ


 


     ホテルの部屋から見える景色
二日後にはカルロス&エリアナが主催するミロンガがあり、多くのコロンビアの
プロと私達のデモが予定されている。
それまでは観光と食事を楽しむと決め込む!!


続く
 
Posted by Picasa

2008年2月14日木曜日

コロンビア訪問記

2008年1月20日に成田からダラス経由でマイアミへ。
ここで一泊し21日にコロンビア・メデジン空港に到着する。

今回の旅行の目的は、ふたつ。
弊協会に講師として所属しているカルロス&エリアナ(コロンビア出身)の
結婚式に立会人として出席することと、
コロンビアのタンゴ関係者との交流であった。

空港にはカルロス&エリアナ、カルロスの父親が迎えに来ていた。
我々一行5名はカルロスと父親が運転手する2台の車に分乗し、
宿泊先のホテル・サン・フェルナンド・プラザに向かった。

「山の都市」と呼ばれるメデジンは海抜1500メートルの高さにあり、
気候は1年中春で、多くの花が咲き誇る都市である。

コロンビアは南米大陸の北西端に位置し、太平洋と大西洋に面しており、
南米の玄関口となっている。
パナマ、ベネズエラ、ブラジル、ペルー、エクアドルと国境を接し、
コスタリカ、ニカラグア、ホンジュラス、ジャマイカ、ドミニカ共和国、
ハイチと領海を接している。

また、赤道直下に位置し貿易風が吹き湿度が高いため、住民が住む多くの地域は
海抜の高い所に位置し都市が形成された。

2005年の国勢調査によると、コロンビアの人口は42,090,502人で、その内60%が混血、
20%がヨーロッパ系、5%がアフリカ系と先住民の混血、1%が先住民となっており、
他民族国家ということで国民は知性にあふれ、勤勉、陽気、そしてフレンドリーであり、
豊かな文化を持ち、教育水準も高く識字率は92.8%を超えている。
人口の半数以上が29.4才以下であるコロンビアの一番の国力は人材で、コロンビアの労働力は
最も有能で競争力があり、人件費は先進国の10分の1となっている。

一方、コロンビアの音楽は大変バラエティーに富んでおり、アンデス地域ではギター、
トリプルギター、バンドーラのような弦楽器が主流で、南部に行くと笛や太鼓、
チリミーアという木管楽器が主体になり、カリプ海岸地帯ではバジェナート、クンビア、
ブジェレンゲといったジャンルが盛んで、こららの音楽と一緒にダンスも踊られている。

また、カルロス・ガルデルが逝去した都市としてタンゴも深く根付いている。



続く、